2013年 1月の記事一覧

09年07月15日 20時02分06秒
Posted by: azegamichiro
「・・・酸素カプセルの気圧を上げていく時に耳抜きが必要になります・・・」

と言うと、

「耳抜きって何ですか?」

とよく聞かれます。

酸素カプセル内の気圧を高めていくと、耳が押されるような圧迫感がやってきます。

頭の中の気圧と外の気圧に差が生じる(外の方が気圧が高くなる)ので、鼓膜が押されるような感じになるのです。

例えば、山を徒歩で時間をかけて登れば耳の圧迫感はあまり感じませんが、ロープウェイで短時間で登ると、この頭の中と外の気圧差はできやすく耳の圧迫感を感じることがあります。

飛行機の着陸時や長ーいエレベーターなどでも感じることがあります。

そのまま放っておくと耳が痛くなってしまうので、酸素カプセルの気圧上昇時には「耳抜き」をする必要があるのです。

・耳が張ってきたら、つばを飲み込む
・あくびをしたり、アゴを動かす

などすると、耳管という管がパッと開いて空気が通り気圧差が解消されて圧迫感がなくなります。これが「耳抜き」です。

・鼻をつまんで耳に抜けるように息を送り込む

方法もありますが、あまり強くやり過ぎると耳を傷めることもあるので注意しましょう。

アメをなめたり、ガム噛んだりすると抜けやすいかもしれません。

初めてで耳抜きが心配な人は、あらかじめスタッフの人に伝えて、ゆっくりめに気圧を上げてもらうようするとよいでしょう。初回は片方の耳だけ抜けにくかったりする人もいますが、慣れると楽にできるようになる人が多いようです。

注意1) 通常 耳抜きが問題なくできる人でも、風邪をひいていたり花粉症などで鼻がつまっていたり、体調によって抜けにくくなることがあります。

注意2) 耳管がもともと細かったり、空気が通りにくいなどで耳抜きが上手くできない人も稀にいます。(例えば飛行機でいつも耳が痛くなり、降りた後も耳が痛いのが続くような人) その場合は酸素カプセルを利用されるのは難しいです。


予約・問合せ 048-834-7477

さいたま市浦和の鍼灸整体・アゼガミ治療室
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町1丁目2-9 エグチビル5F
TEL:048-834-7477

酸素カプセル 10:00~21:00(土曜 ~19:00)
日・月、祝 休

→酸素カプセル初回クーポンはこちら!
09年07月09日 19時43分47秒
Posted by: azegamichiro
前回に引き続き、「何を食べたらいいのだろう?」と少し考えてみました。

「食べることに自信をなくした日本人」島田彰夫 芽ばえ社
から。

例えばライオンは肉食、ウマは草食・・・というように、動物は種ごとに決まった食べ物があります。

人間は同じ一つの種なのに、地域により植物中心食からほぼ完全に肉食まで様々です。なぜでしょう? そこには土地が寒冷で作物がとれない等の自然環境からくる事情が関わっていると考えられます。

この本では、生き物としての「ヒト」の本来の食性は何なのか? ヒトの形態や機能などから考察しています。

ヒトの歯は、肉食動物とも草を食べるウマなどの草食動物とも異なり、主に穀類などを咀嚼しやすい臼歯の形態をしていて、またヒトは唾液の中にアミラーゼというデンプンを分解する酵素が多いそうです。

おっぱいを飲む赤ちゃんのときにはラクターゼという乳糖を分解する酵素が多く分泌されているのですが、離乳期頃になると減り、以降は代わりにアミラーゼ(デンプン消化酵素)が多く出るようになります。
(たまに牛乳を飲むと下痢をする人がいるのはこのラクターゼが減ってしまうためです)

離乳期以降もラクターゼが減らない人種もいるそうです。何千年にもわたって牛の乳を飲み続けたヨーロッパ系の人々やラクダの乳を飲んできた砂漠に住む人々です。が、全人口の2割弱程だそうで、大多数のヒト-日本人やアジア人、アフリカ系の人々についてはラクターゼは離乳期以降は減ります。

「!!!・・・・」

これはちょっとビックリしました。「ご飯ばかりでなくオカズももっと食べなさい」「給食の牛乳は残すな」と言われて育ち、年頃になれば「やせたいならご飯を減らすといい」というアドバイスを度々聞いてきました。

でも私の身体はデンプン食-米などの穀類やイモ食に適している・・・ということですよね?

そして牛乳は、何千年も乳食してきた人種には合った食べ物かもしれないけれど、日本人の私の身体にはそれほど合う食べ物ではなさそうです。

「日本の伝統的な食事が良い」 とよく聞きますが、今ひとつ「何故良いのか?」がピンとこない所もありました。

しかしこの本を読んで、それはどうも 「それを食べるのに適した身体だから」 らしいと、その理由が見えたような気がしました。


予約・問合せ 048-834-7477

さいたま市浦和の鍼灸整体・アゼガミ治療室
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町1丁目2-9 エグチビル5F
TEL:048-834-7477

酸素カプセル 10:00~21:00(土曜 ~19:00)
日・月、祝 休

→酸素カプセル初回クーポンはこちら!
09年07月03日 15時07分43秒
Posted by: azegamichiro
「食べ方」にまつわるダイエット方法は、それこそ星の数ほどあるでしょう。

カロリー計算をするオーソドックスな方法から、バナナダイエットやこんにゃくダイエット、低炭水化物ダイエットや食べたものを記録するレコーディングダイエット、豆乳クッキーやジュースなど低カロリー食品に置き換えて食べるもの・・・・ 等々。

自分の生活を省みて、足りないところを補えたり改善できるなとか、私にもできそうだなとか、やれそうなものを試してみることも一つのキッカケとして良いかもしれません。

ただ、やるにあたっては、「食べること」の基準をもってやらないと、危険なことになってしまいかねません。

健康に生きていく上で、
・何をどう食べたらよいか
・何をどう食べたらいけないか
の基準を自分の中にもって、それにてらして判断しながらやれば、健康を害したり行き過ぎて追い詰められるようなことにはならなくて済むのではないでしょうか。

自分の中の基準は、親に教わったこと、昔 学校で学んだことや、本で読んだこと、テレビやインターネットなどで得た情報などから形作られます。信頼できる情報もあれば、商品などを売るために加工され歪曲された情報もあります。また、昔は正しいとされていた健康の常識が後で間違いだったとなっていることも多いのです。これも見極めないといけません。

私の「食べること」の基準にひとつ加えたいと思う本を読みました。

null「食べることに自信をなくした日本人」島田彰夫 芽ばえ社

人間としての食文化と、ヒト(生き物)の食性とは違うのだ、というようなことを歯や分泌されている消化酵素、人間の起源と世界の地域の食文化などから考えていて、とても考えさせられました。

結果として 今日 人間は雑食しているけれども、本来 何を食べるのに適したカラダを持っているのか、適していない食物を摂ることでカラダにどのような影響がでるのか、という視点が新鮮でした。


予約・問合せ 048-834-7477

さいたま市浦和の鍼灸整体・アゼガミ治療室
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町1丁目2-9 エグチビル5F
TEL:048-834-7477

酸素カプセル 10:00~21:00(土曜 ~19:00)
日・月、祝 休


→酸素カプセル初回クーポンはこちら!
09年06月30日 19時57分17秒
Posted by: azegamichiro
「最近、日に焼けたのか 顔色が黒くなってきたなあ」

そう思っていたら、酸素カプセルに通っていらっしゃる方に

「あなた、それは“くすみ”よ」

と言われたことがあります。

つい忙しくて、お風呂もシャワーで済ませたり、睡眠不足だったり、酸素カプセルもご無沙汰だったので、血行が悪くなっていたかもしれないなあ、と思いました。

思い直して、お風呂も湯船につかるようにして酸素カプセルや運動も心がけてみたら、たしかに顔色が白くなってきました。

「血行が悪いと顔が“くすむ”のですね」

と言ったら、

「今頃きづいたの? 遅いですよ~」

と言われました。

体調は顔色にも表れます。“くすんだ”肌色はファンデーションの色、一段階位ちがってくることもあります。

血行が良ければ、栄養や酸素が肌に届けられ、また老廃物も速やかに運び去ってくれます。

酸素カプセルは1.3気圧の働きで酸素の吸収を促進し、また血行も促します。

血行が悪くなっているかも・・・という方、是非一度ためしてみてください。


予約・問合せ 048-834-7477

さいたま市浦和の鍼灸整体・アゼガミ治療室
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町1丁目2-9 エグチビル5F
TEL:048-834-7477

酸素カプセル 10:00~21:00(土曜 ~19:00)
日・月、祝 休

→酸素カプセル初回クーポンはこちら!
09年06月25日 19時31分31秒
Posted by: azegamichiro
酸素カプセルは美肌ケアにいい とよく言われますが、最近では美容院で酸素カプセルを置いているところもあり、美容院に行った際にヘアケアの一つとして酸素カプセルを利用する人もいるそうです。

ヘアカラーや生活習慣、ストレスなどで髪がダメージを受けて元気がなくなったり、また年齢とともにハリやツヤ・コシがなくなる、白髪が増えてくる等、肌同様に気になることが一杯あります。

ヘアケアといえば、とにかく
・ダメージを与えない
・血行を良くして栄養不足にしない
ことにつきるのだそうです。

基本的なことでは、バランスの良い食事や十分な睡眠、運動や入浴で血行をよくする、ストレスをためない等でしょうか。血流促進では頭皮のマッサージもありますね。

髪の洗いすぎやシャンプーやヘアケア剤などの成分が頭皮に残るのも髪や地肌にダメージを与えるそうです。

酸素カプセルは1.3気圧の働きで酸素の吸収を促進し、また血行も促します。

せっかく良い食事を摂っても栄養が頭皮に届かなければ意味がないわけで、全身の血行を良くして酸素や血液(=栄養)がカラダの隅々にまで届く手助けをしてくれる酸素カプセルは、ヘアケアの強い見方と言えるでしょう。

最近 髪に元気がないなあ・・・と感じている方、是非ためしてみてください。


予約・問合せ 048-834-7477

さいたま市浦和の鍼灸整体・アゼガミ治療室
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町1丁目2-9 エグチビル5F
TEL:048-834-7477

酸素カプセル 10:00~21:00(土曜 ~19:00)
日・月、祝 休


→酸素カプセル初回クーポンはこちら!


ページ表示時間 [0.65sec.]