2009年 8月の記事一覧
09年08月06日 10時47分11秒
Posted by: kuturogiclub

足は、’第2の心臓’ と呼ばれ、
心臓から流れてきた血液を再度、
心臓に送り返す役割を担う大切な部分と
なっています。
そこに直接、働きかけることによって、
血液を本来の状態に戻すことを目的としています。
リフレクソロジーには、西洋式 と アジア式 の
2タイプがあります。
アジア式 と 西洋式 の違いは、主に刺激の
強さに違いがあり、
アジア人は、’良薬口に苦し’ →
’痛いものほど効く’ と考える傾向にあり、
比較的痛みの強いアジア式を好むようです。
また、西洋人は、’痛みはストレス’ と考える傾向にあり、
指の腹を使って撫でるように刺激する英国式を好むようです。
09年08月05日 15時54分58秒
Posted by: kuturogiclub

リフレクソロジー とは、’反射学’ という意味を
持っています。
足裏にある身体全体の臓器や器官の ’反射ゾーン’ を
指でくまなく刺激することにより、
血液やリンパの流れをスムーズにし、
人間が持っている自然治癒力を
本来の状態に戻すという考えを基本とした健康法です。
09年08月04日 10時30分49秒
Posted by: kuturogiclub
正しい姿勢で座ることと同じくらいに重要になるのが
「長時間同じ姿勢を続けない」です。
同じ姿勢を長時間続けると、
特定の筋肉ばかりにストレスがかかり、
肩こりの天敵でもある「血行不良」がはじまります。
これを防ぐためには、
ときどき「カラダを動かす」ことが大切です。
「長時間同じ姿勢を続けない」です。
同じ姿勢を長時間続けると、
特定の筋肉ばかりにストレスがかかり、
肩こりの天敵でもある「血行不良」がはじまります。
これを防ぐためには、
ときどき「カラダを動かす」ことが大切です。
09年08月03日 14時11分53秒
Posted by: kuturogiclub
家でくつろいでいるとき、
どのような姿勢をとっていますか?
だれも見ていないからといって
こんな座り方をしていませんか?
・ あぐら座り
・ とんび座り
・ 横座り
・ 椅子やソファーからお尻をすべらし、足を投げ出す
・ 片方の足だけ足組する
どの座り方もいっけん楽なように思えてしまうため、
ついつい行ってしまいがちです。
しかし、これらの座り方は「不良姿勢」と
いわれるものであり、
肩・首・背中の筋肉にストレスがかかるばかりでなく、
背骨を歪ませる原因にもなります。
もちろん、これら「不良姿勢」は、
肩こりの原因にもなるのです。
どのような姿勢をとっていますか?
だれも見ていないからといって
こんな座り方をしていませんか?
・ あぐら座り
・ とんび座り
・ 横座り
・ 椅子やソファーからお尻をすべらし、足を投げ出す
・ 片方の足だけ足組する
どの座り方もいっけん楽なように思えてしまうため、
ついつい行ってしまいがちです。
しかし、これらの座り方は「不良姿勢」と
いわれるものであり、
肩・首・背中の筋肉にストレスがかかるばかりでなく、
背骨を歪ませる原因にもなります。
もちろん、これら「不良姿勢」は、
肩こりの原因にもなるのです。
09年08月02日 10時37分20秒
Posted by: kuturogiclub

デスクワーク時の姿勢も大事になってきます。
カラダにあった椅子と照明に調節したら、
座る姿勢を正しい姿勢に整えます。
椅子や照明を適切な物にしても、
姿勢が悪ければ、まったく意味がありません。
最近は、お仕事でパソコンを使う人が多いと思います。
中には、一日中という方もおられるでしょう。
時間が長い人ほど、姿勢には気を配りましょう !