2009年 8月の記事一覧

09年08月11日 10時28分12秒
Posted by: kuturogiclub
asitubo1.jpg

椅子に座った姿勢で、足の症状に有効なツボ、
足三里と承山のツボを圧しましょう。
承山は、ふくらはぎの筋肉が人の字に分かれるくぼみの中央にあります。
目安として、ひざの裏の横しわと足首を結んだ線の中央です。
足三里は足のすねの骨から手の指の幅4本ぶん下で、
向うずねののすぐ外側にあり、あたためると効果的です。
これらのツボを中指又は、親指の腹や指先で
左右20秒位揉みほぐしましょう。
09年08月10日 12時49分21秒
Posted by: kuturogiclub
rifure7.jpg

手は、’第2の脳’ と呼ばれ、足裏と同じように
多くのツボ(反射区)が存在します。

足の場合、そのツボを刺激したり、リンパの流れにそって、
やさしく刺激してあげることで、
血行の良好な流れを促進し、疲れやストレスを
緩和させることができましたが、手の場合も同じように、
適度な刺激が心や体のいやしになります。
09年08月09日 12時59分40秒
Posted by: kuturogiclub
rifure6.jpg

足のポンプ作用が弱くなって、血液などの循環が悪くなり、
むくみが発生するということでしたが、
血液だけでなく、リンパ液の循環も悪くなることを忘れてはいけません。

でも、そもそも、リンパって何でしょう ?

リンパ とは、体内の水分を循環させている細い管のネットワークです。
リンパ管は体表近くを通るため、比較的軽いマッサージで
流れをよくすることができます。
発生したむくみはリンパで回収されるため、リンパの流れを促すマッサージには、
むくみを軽減する効果があるとされています。


09年08月08日 10時44分36秒
Posted by: kuturogiclub
リフレ5

むくみは仕事で立ちっ放しの方、
座ったままの方に起きやすい症状です。
飛行機に長く乗っているとむくむ(エコノミー症候群)
のと同じです。
その上、女性はハイヒールやミュール、サンダルなどで
足を疲れさせます。
すると、足の筋肉は硬くなり、
足のポンプ作用が弱ってきます。
こうなると、むくみが発生しやすい「体質」となっている
わけで、毎日むくみに悩まされることになります。

そして、むくみは 足やせ の大敵 でもあります。
長くむくみを続けると足の脂肪が育ち、
足やせしにくい状態になります。



09年08月07日 11時19分05秒
Posted by: kuturogiclub
リフレ4

人のからだの大半は水分で、
それも体内を循環しています。
また、血液も心臓から末端の細胞へと流れ、
そしてまた心臓に戻って来ます。
これらをからだの循環系と呼んでいます。

しかし、水分や血液はどうしても下へ下へと、
足の方へ溜まっていきやすいのです。
これに対抗して足の方から上へ上へと
押し上げるのが、足のポンプの動きです。

いわゆる、足は第二の心臓と言われるゆえんです。
そして、それをいちばん果たしているのが、
足の中でも、ふくらはぎ なのです。

SAVAのフットコース



ページ表示時間 [0.59sec.]