2009年 12月の記事一覧

09年12月25日 19時36分59秒
Posted by: kuturogiclub
冷え性の人にとって、寒い冬は寝付くのにも苦労することが多いのではないでしょうか。そのため、寒さをしのぐために電気毛布を使っている人もいると思います。

ぬくぬくと温かい電気毛布は、手足の冷たさをすぐに温めてくれるので
気持ちいいのですが、実はこの電気毛布は、間違った使い方をしてしまうと、
健康を損ねる場合があります。
電気毛布を使って寝た翌日に、熟睡した感じがしなかったり、体がだるかったり、
といったことを感じたことはありませんか?

私たちは、寝ている間は体温を下げてエネルギー代謝を抑制して、
体全体を休ませているのです。

電気毛布を使ったままで寝てしまうと、寝ている間に、うまく体温が下がらず、
本来休んでいるはずの体が、十分に休めなくなってしまうのです。

さらに、このような状態が続いていくと、電気毛布を使っていない時でも、
体温をうまく下げることができなくなってしまいます。

また、布団が温かくなりすぎて、汗を必要以上にかいてしまうので、
皮膚にとってもよくありません。

電気毛布がないと眠れない・・という人は、布団に入る前まで電気毛布をつけておいて、
寝る時にはスイッチを切ると良いでしょう。また、タイマー付きもよいですね。
電気毛布の設定温度はあまり高くしないように気をつけましょう。

今、ちょっとしたブームになっている「湯たんぽ」をは使ってみたことがありますか?

足元に置いておけば、十分に温かくして眠ることができますし、
自然に温度が下がっていくので安心です。

高齢の方や、妊婦さん、赤ちゃんがいるお家の人には、とくにオススメです。

09年12月24日 19時52分30秒
Posted by: kuturogiclub
「冷え性」というと、女性に多い体のトラブルであるイメージがありますが、
最近では、男性でも冷え性で悩んでいる人の数は増えています。

男性と女性では、女性ホルモンや、無理なダイエットが原因で、
確かに女性の方が冷え性になりやすい要素が多くあります。

冷え性は自律神経の乱れと深く関係しています。

女性は排卵や生理などで女性ホルモンが乱れ、自律神経も乱れがちですが、
男性の場合は、ストレスによる自律神経の乱れが多くなっています。

もちろん社会に居る以上男性に限ったことではないのですが、やはり社会においては、
まだまだ男性にかかる責任が重く、常に男性には、より大きなストレスを抱えています。

ストレスを抱えた状態が続くと、自律神経のバランスに乱れが生じます。

自律神経には、内臓の働きを調節のほかに、体温調節機能をコントロールしたりする
役割があるため、自律神経のバランスが乱れると、体にもさまざまな影響があります。

体は、冷えを感じると内蔵機能が働いて、冷えを解消しようとするのですが、
自律神経の乱れは、体の機能を正常に働かせることができなくなり、
その結果、冷え性になってしまいます。

また、ストレスにより、血管自体も収縮してしまい、血液の流れが悪くなって、
冷え性になりやすくなっています。

実は、自律神経の乱れは、冷え性だけでなく、更年期障害も引き起こします。

男性も年齢とともに男性ホルモンが減少してきますが、そこに自律神経の乱れが
加わると、疲れやすくなったり、不眠、性欲減退などの症状が現れることもあります。
これが男性の更年期障害です。

最近では若い人でも更年期障害に悩まされている人が多いようです。
早い人では、30代から症状が現れている人もいるそうなので、
原因不明の体の不調を感じたら、更年期障害を疑い、早めの受診をおすすめします。

09年12月23日 14時23分25秒
Posted by: kuturogiclub
最近では、男性が冷え性で悩んでいる人も増えているようです。

ストレスによって自律神経が乱れ、それによって男性でも冷え性に
なってしまっている人が多いようです。また、食生活の乱れと冷え性も
大きく関係しています。

女性の場合、無理なダイエットによって栄養のバランスが崩れて、
冷え性を引き起こしてしまうケースが多いのですが、男性の場合は、
飲みすぎや食べすぎが原因で冷え性になっていることが多くなっているようです。

男性は、仕事の付き合いなどで、お酒を飲む場面が多いといえるでしょう。
お酒の飲みすぎや、飲みに行くと、どうしても脂っこい食べ物や塩辛いものが
多かったりで食事が偏りがちになります。
また、お酒を飲むとどうしても食べすぎるということもあります。

たばこを吸う人も、女性よりもまだ多い傾向にあるといえます。

そのような食生活の乱れやタバコの吸いすぎなどで、動脈硬化が起こると、
血管が細くなってしまいます。また、血液がドロドロになり、
流れにくくなっている場合もあるでしょう。

そうなると、体のすみずみまで血液が行き渡りにくくなり、
末端の指先が冷えやすくなってしまうのです。

女性の場合、冷え性になると、子宮や卵巣の機能に影響が出ることがありますが、
男性は腎臓に影響が出やすいといった特徴があります。

男性の中年期に多くみられる腰痛やインポテンツは、実は冷え性から腎臓が弱まり、
それが原因で起こっている場合が多いのです。

男性でも、手足が冷たい、腰痛がひどい、といった症状がある場合は、
冷え性である可能性があります。

冷え性自体は病気ではなく、日々の生活の改善によって解消されていきます。
食生活を見直したり、ストレス解消に心がけるなどして、日常から気をつけましょう。
09年12月22日 16時12分03秒
Posted by: kuturogiclub
冷え性の人は、眠りが浅くなって疲れが取れなかったり、むくみや、
めまいを引き起こすこともあります。

もっとひどくなると、免疫力が低下して風邪を引きやすくなります。

また、腰痛も、冷え性が原因でなっている場合もあります。

腰痛は、血行不良が原因だったり、骨盤のうしろ(おしりの割れ目の上あたり)
にある「仙骨」が冷えることで起こったりします。

肩こりも、体が冷えて、血行不良になり、それが原因になっている場合が多いです。

血液の循環がスムーズでなくなると、疲労物質もうまく排出されなくなり、
この疲労物質が、体の上半身の方にたまっていき、
頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
このような症状が出る前に、早めに冷え性を改善する必要があります。

また冷え性は、逆に病気のサインであることもあるので、注意が必要です。

例えば、貧血の人は、末端まで血液が届かずに冷え症の症状が出ている場合があります。
その他にも栄養失調や糖尿病、心臓病、心不全、腎炎、卵巣機能障害などに
かかっている場合でも、体に冷えが生じてくる症状があるときもあります。

最近、冷え性が前よりひどくなってきたとか、冷え性の改善のための努力を
しているにもかかわらず、なかなかの克服されない、という人は、
一度検査を受けてみるのもよいかもしれませんね。
09年12月21日 10時06分18秒
Posted by: kuturogiclub
体が冷えることで悩んでいる人が居ても、そういう体質だから・・・と
そのまま放置されている場合が多いのかもしれません。

冷え性は、体が不調を訴えているサインである場合があるので、見過ごさず、
改善方法を探しましょう。

血行不良が原因で冷え性になっている人は多いでしょう。
血行不良は私達の体にさまざまな悪影響を及ぼします。

肌荒れも、実は血行不良によるものです。

血液の流れがスムーズでないと、老廃物がうまく排出されなくなります。
そのため、細胞が活性化されず、吹き出物や、シミ、シワの原因になります。

冬になると便秘がちになるという人は、冷え性が関係していることがあります。
体が冷えると、腸の動きが鈍ってしまい、便秘になる場合があります。
逆に、腸が弱い人は、冷えが原因で下痢の症状が現れることがあります。

冷え性が原因で骨盤の中の血液の循環が悪くなると、
子宮や卵巣も正常に機能しなくなってしまうことがあります。
子宮や卵巣は、排卵のために、血液を多く必要とします。ですから、
血液の循環が悪くなると、特に影響を受けやすいといえます。

結果的に、生理通がひどくなったり、生理不順という症状が出てしまう他に、
子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害や不妊の原因になることもあります。

女性は特に冷え性による影響を受けやすい体ということがいえます。
冷え性自体は病気ではありませんので、努力次第で改善することができます。

これらの症状が出る前に冷え性の原因を考えて、冷え性の克服に努めましょう。


ページ表示時間 [0.33sec.]