2009年 7月の記事一覧
09年07月26日 11時56分25秒
Posted by: kuturogiclub

ストレッチは、体の柔軟性を高め、
日常生活でのけがの予防にもつながります。
しかし、すぐに結果を求めるようなストレッチだと、
体の筋を痛めたり、
無理をしすぎて筋肉の断裂を招きかねません。
ストレッチの方法については、専門家の
指導を受けることにこしたことはありませんが、
テキストやインターネットでの検索によっても
ストレッチの方法は紹介されています。
最初は無理であっても、無理なく継続していくことで、
体の柔軟性や器具を使わなくても
筋肉を鍛えることは可能です。
自分にあったストレッチを見つけて、目標を立てて
楽しみながら取り組んで行くことで、
効果は上っていくものです。
無理をせずに「レッツ、ストレッチ」。
09年07月25日 10時40分11秒
Posted by: kuturogiclub

スポーツのプロ選手は、体が資本です。
そのために、体のケアを怠りません。
ゲーム前のストレッチにも十分な時間を取ります。
プロではなくても、一流のアスリートとなれば、ウォーミングアップ、クールダウンの際には
意識してストレッチを取り入れています。
こうした選手たちを見ていると、動きが少ない「静的なストレッチ」と、
かなりスピートや運動量のある「動的ストレッチ」を
取り入れているケースがあります。
静的にしても、動的にしても意識して筋肉を動かしていますが、
まず静的なストレッチから始めています。静的なストレッチは「じっくりと」筋肉を動かすことで、
筋肉をほぐしています。
一方で、動的なストレッチはかなりの負荷をかけて、筋肉を一気に刺激していくストレッチです。
一般の生活の中では、静的なストレッチでまずは体を動かすことが重要です。
何事も「やりすぎ」は、故障の元です。
09年07月24日 11時12分49秒
Posted by: kuturogiclub

ストレッチは、直訳すれば
「筋肉をベストな状態にするために、
その前段として筋肉を引っ張ったり、
伸ばす運動」のことを指しますが、
簡単に言えば「準備体操」「整理体操」と
考えればよいと思います。
どんな運動をする前にも、必ず準備運動をします。
それが1970年代の後半からストレッチという言葉で、急速に広がっていきました。
それが運動前の準備運動だけでなく、
日常生活の中で広く取り入れられていったことから、
ストレッチに一般的になっています。
今では、ストレッチはリラックスするためのものとなったり、腰痛、肩こり防止や体のケアの方法などとしても
いろいろなストレッチが開発され、自宅内でも簡単にできるものとして一気に広がっています。
09年07月23日 11時55分38秒
Posted by: kuturogiclub
今日は、肩のストレッチ (その2) です。

まず、上体をかがめながら、前に両腕を水平に伸ばしてゆきます。

そして、両腕を下ろして上体を戻します。

次に、上体をかがめながら両腕を後ろに反らせます。

まず、上体をかがめながら、前に両腕を水平に伸ばしてゆきます。

そして、両腕を下ろして上体を戻します。

次に、上体をかがめながら両腕を後ろに反らせます。
09年07月22日 13時44分44秒
Posted by: kuturogiclub
今日は、肩のストレッチを紹介します。

まずは、伸ばした腕を反対の腕で胸の方に引きつけます。
反対側も同じ要領で行います。

次に、片手で反対側のひじをつかみます。

そのまま、つかんだ手で腕を頭に引きつけます。
反対側も同じ要領で行います。

まずは、伸ばした腕を反対の腕で胸の方に引きつけます。
反対側も同じ要領で行います。

次に、片手で反対側のひじをつかみます。

そのまま、つかんだ手で腕を頭に引きつけます。
反対側も同じ要領で行います。