2009年 9月の記事一覧
09年09月10日 14時29分55秒
Posted by: kuturogiclub

ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草。和名はセイヨウハッカ。原産地はヨーロッパ大陸である。ハーブの一種であり、独特のメントール臭がする。葉を摘み取って、乾燥させたものを使用する。菓子に広く使われ、またハーブティーにも用いられる。ガムに良く使われている。
ペパーミントは、ギリシア神話ではペルセポネの怒りを買った妖精メンタが地面に踏みつけられ一本のハーブとなって蘇ったと伝えられ、このハーブのもつ生命力の強さを物語っています。爽やかなメントールの香り。
「ハーブ」と言えば先ず「ミント」が思い浮かぶ程最も知られている代表植物。ミントは原種、交配種を合わせると1000種にもおよびますが、実際一般に使用されるのは10数種あまりです。ミントと一口に言っても、使われ方は各ミントによって異なります。
光沢のある濃緑に葉縁が刻みがかったペパーミントはウオーターミントとスペアミントの交配種です。メンソールが多く含まれているので目の覚めるような鋭く強い清涼感が特徴です。ペパーミントの名が浮かばなくても、香りを嗅いだだけで私達の身の回りでさまざまな用途で使用されていることに気付くでしょう。
市販のチューインガムやキャンディー、歯磨き粉、軟膏など私たちが日常手にするものに大変多く利用されています。ミントの中ではもちろんのことハーブの中でも最も生活に馴染みの深いものです。
[香り]
強くスッとするメントールの香り。
[相性のいい精油]
安息香、サイプレス、シダーウッド
[植物の特徴]
原産地はヨーロッパ。現在は日本やアメリカでも栽培されています。最も品質が高いのはイギリス産といわれます。
[芳香剤としての歴史]
古代から解毒作用が認識されていたようです。その後次第に香料としても使われるようになりました。商業的生産は18世紀半ば以降活発になりました。
[ヒーリング作用]
強肝作用、強心作用、去痰作用
[肌への効果]
解毒作用があり、皮膚炎や痒みをともなう肌のトラブルを解決します。
[精神作用]
激しく怒ったりして高ぶった神経をクールダウンする作用があります。精神的な疲労にも効果があります。
[身体的作用]
粘液の流出を抑制し、熱を下げて発汗を促すことにより、優れた風邪薬となります。喘息や気管支炎など呼吸器系の疾患でも効果があります。刺激特性により、手足のしびれや貧血、めまいに効果を発揮します。
09年09月09日 10時23分54秒
Posted by: kuturogiclub
SAVAで施術後に好んで飲んで頂いてます。

葉や茎はフレッシュでもドライでも使います。スッキリさわやかハーブティーに料理ならトムヤンクンなどタイ料理の香り付けに使います。ニンニクやトウガラシとも合うので魚介類や肉の料理にも使われます。ドライは香りが落ちるので出来ればフレッシュを使いたいです。防虫、脱臭効果があるので、乾燥させてタンスやクローゼットに入れてもいいでしょう。
消化不良、夏バテに有効です。外用としてはアロマでイライラの解消に効果を発揮します。ただし妊婦さんやアレルギー体質の方は製油は用いない方が良いでしょう。
葉や茎はフレッシュでもドライでも使います。スッキリさわやかハーブティーに料理ならトムヤンクンなどタイ料理の香り付けに使います。ニンニクやトウガラシとも合うので魚介類や肉の料理にも使われます。ドライは香りが落ちるので出来ればフレッシュを使いたいです。防虫、脱臭効果があるので、乾燥させてタンスやクローゼットに入れてもいいでしょう。
[香り]
レモンに似た軽い甘さのある香り。
[相性のいい精油]
コリアンダー、シダーウッド、ジャスミン
[植物の特徴]
原産地はインド。イネ科の植物の葉と茎を蒸留してエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。
[芳香剤としての歴史]
インドでは数千年前から親しまれた植物で、熱を下げ、感染症を治し、腫瘍の進行を食い止めると考えられてきました。現在では化粧品、香水、石鹸の成分として多用されています。
[ヒーリング作用]
強壮作用、駆風作用、抗うつ作用
[肌への効果]
皮膚にハリを与え、毛穴を引き締めます。
[精神作用]
疲れた心を癒し、生気を回復させます。
[身体的作用]
強い解毒作用があり、ウイルスを殺し、感染症の症状を和らげます。また副交感神経系を活性化し、筋肉を刺激し、食欲を増進させます。とりわけ長時間立っていた後の脚の疲労をとるといわれます。

葉や茎はフレッシュでもドライでも使います。スッキリさわやかハーブティーに料理ならトムヤンクンなどタイ料理の香り付けに使います。ニンニクやトウガラシとも合うので魚介類や肉の料理にも使われます。ドライは香りが落ちるので出来ればフレッシュを使いたいです。防虫、脱臭効果があるので、乾燥させてタンスやクローゼットに入れてもいいでしょう。
消化不良、夏バテに有効です。外用としてはアロマでイライラの解消に効果を発揮します。ただし妊婦さんやアレルギー体質の方は製油は用いない方が良いでしょう。
葉や茎はフレッシュでもドライでも使います。スッキリさわやかハーブティーに料理ならトムヤンクンなどタイ料理の香り付けに使います。ニンニクやトウガラシとも合うので魚介類や肉の料理にも使われます。ドライは香りが落ちるので出来ればフレッシュを使いたいです。防虫、脱臭効果があるので、乾燥させてタンスやクローゼットに入れてもいいでしょう。
[香り]
レモンに似た軽い甘さのある香り。
[相性のいい精油]
コリアンダー、シダーウッド、ジャスミン
[植物の特徴]
原産地はインド。イネ科の植物の葉と茎を蒸留してエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。
[芳香剤としての歴史]
インドでは数千年前から親しまれた植物で、熱を下げ、感染症を治し、腫瘍の進行を食い止めると考えられてきました。現在では化粧品、香水、石鹸の成分として多用されています。
[ヒーリング作用]
強壮作用、駆風作用、抗うつ作用
[肌への効果]
皮膚にハリを与え、毛穴を引き締めます。
[精神作用]
疲れた心を癒し、生気を回復させます。
[身体的作用]
強い解毒作用があり、ウイルスを殺し、感染症の症状を和らげます。また副交感神経系を活性化し、筋肉を刺激し、食欲を増進させます。とりわけ長時間立っていた後の脚の疲労をとるといわれます。
09年09月08日 10時24分50秒
Posted by: kuturogiclub

SAVAで人気のハーブティーの1つです。
カモミールに含まれる成分には平滑筋に対して鎮痙作用があり喘息などの発作ふせぎます。
皮膚のサイクルを増強させアレルギー反応を軽くさせる働きをします。日焼けで傷んだ肌にカミツレ抽出液を塗布すると消炎効果が働き日焼けあとを保護してくれます。入浴剤として使用することによりアレルギーやアトピー性皮膚炎の改善・かゆみを抑える効果も期待できます。また、防腐作用・消毒作用があります。
気管支喘息やリュウマチ熱アレルギー性の各種疾患、湿疹などにも。風邪のひきはじめなどカミツレを煎じて飲む事により発汗作用・鎮痛作用が働き関節の痛みなどををやわらげ、胃薬としても効果が持て、胃液の分泌を盛んにして食欲増進させる効果もあります。
【ハーブティーの作り方】
・鍋の中にジャーマンカモミールのドライをティースプーン1杯、ミルク180ccを入れ、煮立てます。
・煮立ったら火を止め蓋をし、3~4分蒸らしてから、茶こしでカップに注ぎます。
・お好みではちみつを入れると飲みやすくなります。
ハーブティーを濃く煮出したものを浴槽に入れて入浴剤として使用すると、お肌にも効果を発揮します。
[香り]
リンゴのようなフルーティな香り。
[相性のいい精油]
アンジェリカ、安息香、イランイラン
[植物の特徴]
原産地はイギリスですが、ドイツ、フランス、モロッコなどで栽培されています。白い花を蒸留する際にアズレン(抗炎症成分)が形成されます。
[芳香剤としての歴史]
古代エジプトでは熱病の緩和特性などが認められ、早くから薬草として重宝されました。以後、シャンプーに使われたり、ハーブティーとして親しまれてきました。最近では化粧品と香水の両方に使われます。
[ヒーリング作用]
強肝作用、強壮作用、強脾作用
[肌への効果]
毛細血管を修復し肌の弾力性を高めることにより、創傷や火傷などの炎症を抑えます。アレルギーを原因とする肌荒れにも効果的です。
[精神作用]
緩和作用が非常に強く、緊張や怒りなどの感情を和らげて、リラックスを促します。不眠症に効果を発揮する場合もあります。
[身体的作用]
鎮痛作用があり、頭痛や神経痛、歯痛に効果的。月経周期を整え、月経痛を緩和するなど生理不順にも効果があります。細菌と戦う白血球の生産を促すので感染症に強い体作りにも貢献します。
09年09月07日 16時18分53秒
Posted by: kuturogiclub
SAVAでは施術後にハーブティーをお出ししております。

ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称で、
一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、
これはもともと雑種植物であるために変異に富み、
近年ハワイでの交雑種を含めて呼ばれるようになり、
さらに類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、
極めて複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。
フヨウ属は北半球の熱帯、亜熱帯、温帯地域に自生する。
眼の疲労回復に役立ちます。また梅干しと同じ、
代謝を促し疲労を回復するクエン酸や、ハイビスカス酸、
リンゴ酸、ビタミンc、ミネラルも多く含むので、
清涼感のあるさっぱりした酸味で、
暑い夏の日やスポーツの後の水分とミネラルの補給に適しています。
新陳代謝を高めるとともに、運動によって生じた疲労物質などを、
速やかに体外に排出すると言われ、東京オリンピックのマラソンで、
アベベ選手がマラソン中に飲むスポーツドリンクの代わりに
ハイビスカスティーを飲用したと言うのは、あまりにも有名ね話で、
アベベ選手の金メダルとともに、
ハイビスカスティーは天然のスポーツドリンクとして世界中に有名となりました。
アイスティーにしても、爽やかな酸味で飲みやすく食欲がわき、
夏バテの解消にもおすすめです。二日酔いやむくみ、便秘、肌荒れのときも、
効果的です。

ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称で、
一般的にはブッソウゲを指すことが多いが、
これはもともと雑種植物であるために変異に富み、
近年ハワイでの交雑種を含めて呼ばれるようになり、
さらに類似のフヨウ属植物を漠然と指すこともあって、
極めて複雑なアオイ科の園芸種群の総称ともなっている。
フヨウ属は北半球の熱帯、亜熱帯、温帯地域に自生する。
眼の疲労回復に役立ちます。また梅干しと同じ、
代謝を促し疲労を回復するクエン酸や、ハイビスカス酸、
リンゴ酸、ビタミンc、ミネラルも多く含むので、
清涼感のあるさっぱりした酸味で、
暑い夏の日やスポーツの後の水分とミネラルの補給に適しています。
新陳代謝を高めるとともに、運動によって生じた疲労物質などを、
速やかに体外に排出すると言われ、東京オリンピックのマラソンで、
アベベ選手がマラソン中に飲むスポーツドリンクの代わりに
ハイビスカスティーを飲用したと言うのは、あまりにも有名ね話で、
アベベ選手の金メダルとともに、
ハイビスカスティーは天然のスポーツドリンクとして世界中に有名となりました。
アイスティーにしても、爽やかな酸味で飲みやすく食欲がわき、
夏バテの解消にもおすすめです。二日酔いやむくみ、便秘、肌荒れのときも、
効果的です。
09年09月06日 10時39分33秒
Posted by: kuturogiclub

夜更かしや不規則に食事をしていないか?
タバコやアルコールをのみすぎていないか?
不規則な生活は目にも体にも良くありません。
栄養をしっかり摂って、ゆっくりお風呂に入って、
体も心もリラックスしましょう。
イライラしているとまばたきの回数も減るそうです。
そして、お風呂の蒸気は、目も潤してくれます。
リラックスして質の良い睡眠を心がけましょう。
タバコの煙が目に入ると、涙で洗い流さなければならないので、
ドライアイになっている人にとっては負担が大きいです。
アルコールを摂るとつい、タバコに手が伸びてしまいますし、
後から喉が渇いたりしますね。
アルコールは目の乾燥も招いてしまいます。
タバコもアルコールもほどほどに。