2009年 6月の記事一覧
09年06月15日 19時23分29秒
Posted by: kuturogiclub
★花粉症に負けない体を作る★
花粉症を完全に治す事は難しいですが、発症を抑える事はできます。
花粉症を改善する為には、何よりもアレルギーに強い体質を作る事‼ 規則正しい生活とバランスの摂れた食生活で自律神経や体のバランスを整える事が大切です。
血行をよくする適度な運動を行い、充分な睡眠をとって、本来私たちの体に備わっている自然治癒力を取り戻しましょう♪
♪粘膜の再生を促すローズヒップ♪
ビタミンCはコラーゲンの生成と保持に欠かせないビタミンです。
天然のビタミンCをたっぷり含んだローズヒップは、花粉の刺激で炎症をおこしやすい喉や鼻、目などの粘膜部分のコラーゲンの生成を助け、炎症でダメージを受けた粘膜の再生を促します。ビタミンCは、飲酒や喫煙、運動、ストレスなどによってすぐに消費されますから、生活習慣の見直しも大切です。
花粉症を完全に治す事は難しいですが、発症を抑える事はできます。
花粉症を改善する為には、何よりもアレルギーに強い体質を作る事‼ 規則正しい生活とバランスの摂れた食生活で自律神経や体のバランスを整える事が大切です。
血行をよくする適度な運動を行い、充分な睡眠をとって、本来私たちの体に備わっている自然治癒力を取り戻しましょう♪
♪粘膜の再生を促すローズヒップ♪
ビタミンCはコラーゲンの生成と保持に欠かせないビタミンです。
天然のビタミンCをたっぷり含んだローズヒップは、花粉の刺激で炎症をおこしやすい喉や鼻、目などの粘膜部分のコラーゲンの生成を助け、炎症でダメージを受けた粘膜の再生を促します。ビタミンCは、飲酒や喫煙、運動、ストレスなどによってすぐに消費されますから、生活習慣の見直しも大切です。
09年06月14日 11時08分08秒
Posted by: kuturogiclub

今や日本の国民病ともいわれている花粉症。食生活や生活環境、疲労やストレスなど
さまざまな要因が指摘されますが、神経のバランスを崩して免疫システムに狂いを生じ
させるストレスは大きな要因と言えます。つまりストレスを上手にコントロールできれば、
花粉症の辛い症状や発症を抑える事も可能なのです。
♪ティートゥリーで爽快に♪
ユーカリ同様オーストラリア先住民が古くから傷の手当に用いてきたというティートゥリー
には、粘膜の炎症を抑える働きをすると言われる1.8シネオールという成分が多く含まれ
ています。浄化力が強く、室内の空気を清浄に保ってくれるだけでなく、清潔な香りが気分
のリフレッシュに役立つことから、芳香浴やバスタイムにおすすめです。
09年06月13日 10時44分16秒
Posted by: kuturogiclub
♪のどの粘膜を潤すハニー♪
体内へのウイルスの侵入を防ぐためにも、うがいや水分補給で喉を潤してあげましょう。
抗菌作用のあるハニー入りのお茶なら、美味しく喉の粘膜を保護できます。
炎症を起こした喉には、痛みに優しいハニー水のうがいもオススメです。コップ1杯のぬるま湯にスプーン1杯のハニーを混ぜるだけ‼水だけのうがいよりも効果的です。勿論、喉に直接ハニーを塗っても◎
09年06月12日 11時34分29秒
Posted by: kuturogiclub
♪喉を楽にするユーカリ♪
ユーカリの木が森林の90%以上を占めるといわれるオーストラリア。
オーストラリアン先住民は、風邪を引いたり体調が悪くなるとユーカリの森に篭もるといわれます。
ユーカリの持つ力を経験的に知っていたのでしょう。彼らの知恵に習い、ディフューザーを使ってユーカリラディアータの香りを室内に拡散するのも一つの手です★空気を浄化して、喉の痛みを和らげてくれます。
09年06月11日 15時19分58秒
Posted by: kuturogiclub
♪体を養うハーブ・エキナセア♪
「インディアンのハーブ」の名で親しまれるエキナセアは、北アメリカ性住民が虫刺されの傷の手当に用いていたハーブです。
彼らの間では、風邪の予防や症状を和らげるハーブとしても大変重宝されてきました。
先住民たちは体の抵抗力が弱ったと感じた時に、これを煎じて飲んだといいます。
エキナセアで風邪に負けない抵抗力を養ったのです。
「インディアンのハーブ」の名で親しまれるエキナセアは、北アメリカ性住民が虫刺されの傷の手当に用いていたハーブです。
彼らの間では、風邪の予防や症状を和らげるハーブとしても大変重宝されてきました。
先住民たちは体の抵抗力が弱ったと感じた時に、これを煎じて飲んだといいます。
エキナセアで風邪に負けない抵抗力を養ったのです。