2009年 9月の記事一覧

09年09月20日 13時25分46秒
Posted by: kuturogiclub
今日も腰痛予防のポイントを2つお伝えします。

【 立ち仕事 】
kosi3.jpg
片足を台にのせると前屈姿勢になるのを防ぎ、
腰への負担を少なくできます。

【 長時間の運転 】
kosi4.jpg
シートを立て、腰をまっすぐな姿勢に保ちます。
1時間ごとに車外で軽い運動を。
09年09月19日 20時51分38秒
Posted by: kuturogiclub
前かがみにならない動作をするのが大事

【物を持ち上げる】
kosi1.jpg
「前かがみ」ではなく、しゃがんで腰を伸ばし、
下半身の力を使って持ち上げましょう。

【 高い所から物を取る 】
kosi2.jpg
背伸びせず、踏み台を使いましょう。
09年09月18日 11時32分45秒
Posted by: kuturogiclub
特にお仕事がデスクワークで、1日中パソコンに
向かっている方も多くおられると思います.

kubituu2.jpg
図のような姿勢になりやすく、首、肩、肘、手首などの症状を
訴える方が益々増えています。
09年09月17日 12時41分09秒
Posted by: kuturogiclub
以前に目からくる首の疲れの話をしましたが、
人の体のポジショニングの状態でも首に負担をかけ
そのストレスが原因で疲れを慢性的に辛い状態で
当店に訪れるお客様もおられます。
sisei.jpg
【図-1】の正常な状態に対し、
【図-2】の様な姿勢の方が比較的多くみられます。
症状の有る無しにかかわらず、
腰痛編の骨盤・腰椎の姿勢悪化も伴うことが多いのですが
ここで注目していただきたいのは、
肩から耳にかけての緑ラインの傾斜です。
外くるぶしの延長である正常ラインに対し、大きく顔が前に出ています。
この【図-2】の状態では、肩から首にかけての筋肉が緊張し、
血流が悪くなり、コリや痛みが出ます。
09年09月16日 19時59分44秒
Posted by: kuturogiclub
9月半ばに入って随分涼しくなりました。
こんな時期は体調も崩しやすいのでご用心。

あるHPで健康予報士認定セミナーとでていました。
天気予報士は聞いたことありますが、健康予報士って
聞いたこと無いですよね?

kenkouyohousi.jpg
血流観察・健康観察の最新機器を使った、
生活習慣病予防の健康チェック総合アドバイザー
だそうで認定される為のセミナーもあるようです。

循環器系専門医師のバックアップによる講座カリキュラムと
生活習慣病予防全般の講座カリキュラムに加え、
健康業界で必要な法律全般も含まれます。また、
血管・血流観察装置を使った実技及びトーク講習も行います。
尚、本資格認定により、友人知人や身内の方
そして地域の方々への健康アドバイザーとして、
また、民間企業でのイベント・健康セミナー参加並びに
全国市町村保健センターと47都道府県国保連合会などの、
行政との協働イベント参加などで活躍していただけます。


ページ表示時間 [0.41sec.]