2009年 12月の記事一覧
09年12月10日 11時23分54秒
Posted by: kuturogiclub
12月は色んな意味で忙しいですね?
お仕事ではパソコンを含め、ずいぶん目を疲れさせているのではないでしょうか。
そんな中、SAVAでは年末年始のキャンペーンを企画しました。
30分の施術を受けて下さった方にアイヘッド15分をサービス
*来店時に「アイヘッドサービス希望」とお伝え下さい。
期間は平成22年1月10日まで
更に
12月14日まで9:00オープンに伴い期間中、9:30までのご予約を
頂いた方に限り、60分以上の施術を半額にさせていただきます。
*他のサービスとの併用は出来ません。
年末年始はお休みなしで皆様の「未病~健康へ」のお手伝いをさせて頂きます。
09年12月09日 11時43分41秒
Posted by: kuturogiclub
寒い冬は、冷え性で悩んでいる人にとっては辛い季節です。
特に、職場などでは、自分で勝手に室温を調節できないので、
衣服などにより保温するしかありません。
体の冷えを解消するには、温かい衣服を選ぶことが大切ですが、
ファッション性を考えるとなかなか難しかったりするものです。
そのため、結局は寒い格好をして過ごしてしまい、
結果的に体を冷やしてしまうことになります。
見た目の良さだけを重視していては、やはり冷え性は改善されません。
昔は、「ババシャツ」なんて呼ばれて、暖かい下着は、年配の人が着るイメージで、
オシャレなものもなかったのですが、最近では、ものすごく薄いのに温かく、
襟ぐりも服からのぞいたりしないように、深くなっているものも増えています。
また、色も肌色ばかりではなく、深い冬の服にマッチするような
色のものもたくさんあります。
なので、いつまでも薄着で寒い思いをしていないで、一度試してみるとよいですね。
冷え性には、靴下をはくなど、下半身を温めるとよいのですが、
首周りにも何かまくなどして、温めてみましょう。
実は、首周りは、体の中でも最も寒さを感じやすい場所です。
首は、頭へ血液を送るための大切な場所ですが、頭を支えているため、
筋肉が緊張しやすく、血液の流れが悪くなりやすいのです。
また、首が冷えると末端の血流も悪くなってしまいます。
首の冷えを防ぐためには、薄いスカーフなどで温めるようにしましょう。
特に、お風呂上りに首を温めるのは、体が冷えていくのを防止するためにも効果的です。首元をしっかり温めておけば、お風呂で温めた体を衣服の中で温度を
高いままで保つことができます。
軽くて薄いスカーフは、あまり保温効果はないように思うかもしれませんが、
1枚巻いておくだけでも、体の温かさが全然違います。
お気に入りのスカーフを見つけてみてくださいね。
特に、職場などでは、自分で勝手に室温を調節できないので、
衣服などにより保温するしかありません。
体の冷えを解消するには、温かい衣服を選ぶことが大切ですが、
ファッション性を考えるとなかなか難しかったりするものです。
そのため、結局は寒い格好をして過ごしてしまい、
結果的に体を冷やしてしまうことになります。
見た目の良さだけを重視していては、やはり冷え性は改善されません。
昔は、「ババシャツ」なんて呼ばれて、暖かい下着は、年配の人が着るイメージで、
オシャレなものもなかったのですが、最近では、ものすごく薄いのに温かく、
襟ぐりも服からのぞいたりしないように、深くなっているものも増えています。
また、色も肌色ばかりではなく、深い冬の服にマッチするような
色のものもたくさんあります。
なので、いつまでも薄着で寒い思いをしていないで、一度試してみるとよいですね。
冷え性には、靴下をはくなど、下半身を温めるとよいのですが、
首周りにも何かまくなどして、温めてみましょう。
実は、首周りは、体の中でも最も寒さを感じやすい場所です。
首は、頭へ血液を送るための大切な場所ですが、頭を支えているため、
筋肉が緊張しやすく、血液の流れが悪くなりやすいのです。
また、首が冷えると末端の血流も悪くなってしまいます。
首の冷えを防ぐためには、薄いスカーフなどで温めるようにしましょう。
特に、お風呂上りに首を温めるのは、体が冷えていくのを防止するためにも効果的です。首元をしっかり温めておけば、お風呂で温めた体を衣服の中で温度を
高いままで保つことができます。
軽くて薄いスカーフは、あまり保温効果はないように思うかもしれませんが、
1枚巻いておくだけでも、体の温かさが全然違います。
お気に入りのスカーフを見つけてみてくださいね。
09年12月08日 16時50分09秒
Posted by: kuturogiclub
冷え性で体が冷えている時、とりあえず重ね着をするなどして
体を温かく保とうとしますよね。
体を温めるための衣服はやはり重要といえます。
でも、ただやみくもに重ね着をするのではなく、
ポイントをおさえると上手に温めることができますよ。
冷えを感じる時は、上半身よりも、お腹や下半身が冷えているはずです。
体の血液は、約70パーセントが重力のために下半身に集中しているのです。
冷え性には、下半身を温めると効率的に体を温めることになるのです。
お腹は内臓に近く、お腹を冷やすと、内臓を冷やしていることと同じです。
腸などの機能低下は、便秘や下痢の症状を招きます。
また、女性の場合、お腹は子宮を守っています。お腹が冷えた状態でいると、
生理不順や生理痛、もっとひどいと不妊症などになってしまうことも。
お腹に小さい貼るカイロを貼っておくと、体全体があたたまります。
足先が異常に冷えると訴える人は多いですよね。
それもそのはず、足は体の中でも血液の巡りが悪く、冷えやすい場所なのです。
ですが、女性はお洒落のために、スカートにストッキングという格好を
している人が多いですね。
上半身はしっかりコートを着ていますが、足元が寒いと、
体はあまり温かく感じないでしょう。
冷え性の克服には「頭寒足熱」を心がけましょう。
ブーツを履いているからと安心していてはいけません。
確かにブーツは、保温効果はありますが、ヒールが高すぎたり、
足を圧迫してしまうブーツは、足を締め付け、血液の流れを悪くしてしまいます。
これでは逆に、冷え性の原因となってしまいますので、靴選びにも注意しましょう。
体を温かく保とうとしますよね。
体を温めるための衣服はやはり重要といえます。
でも、ただやみくもに重ね着をするのではなく、
ポイントをおさえると上手に温めることができますよ。
冷えを感じる時は、上半身よりも、お腹や下半身が冷えているはずです。
体の血液は、約70パーセントが重力のために下半身に集中しているのです。
冷え性には、下半身を温めると効率的に体を温めることになるのです。
お腹は内臓に近く、お腹を冷やすと、内臓を冷やしていることと同じです。
腸などの機能低下は、便秘や下痢の症状を招きます。
また、女性の場合、お腹は子宮を守っています。お腹が冷えた状態でいると、
生理不順や生理痛、もっとひどいと不妊症などになってしまうことも。
お腹に小さい貼るカイロを貼っておくと、体全体があたたまります。
足先が異常に冷えると訴える人は多いですよね。
それもそのはず、足は体の中でも血液の巡りが悪く、冷えやすい場所なのです。
ですが、女性はお洒落のために、スカートにストッキングという格好を
している人が多いですね。
上半身はしっかりコートを着ていますが、足元が寒いと、
体はあまり温かく感じないでしょう。
冷え性の克服には「頭寒足熱」を心がけましょう。
ブーツを履いているからと安心していてはいけません。
確かにブーツは、保温効果はありますが、ヒールが高すぎたり、
足を圧迫してしまうブーツは、足を締め付け、血液の流れを悪くしてしまいます。
これでは逆に、冷え性の原因となってしまいますので、靴選びにも注意しましょう。
09年12月07日 13時13分56秒
Posted by: kuturogiclub
冷え性が下人でぐっすり眠ることができないという人は、効果的で簡単な改善方法に「ふくらはぎを温める」という方法があります。
足先の冷えをラクにするには、血液を足先まで届けることが必要です。
血液は体の中心部から送られてきます。脚は、太ももの大きい大腿筋によって血液の温度が保たれています。でも、ふくらはぎにいくに従って、筋肉がすくなくなるので、血液の温度は下がってしまうのです。
また、寒さを感じている時は筋肉が収縮して血液の量が少なくなり、冷えやすくなってしまいます。
末端ばかりをあたためるのではなく、血液が冷えるのを防止するために、ふくらはぎを温めるようにするとよいでしょう。
最近では、ふくらはぎを温めるためにさまざまなレッグウォーマーが販売されています。
レッグウォーマーは、ふくらはぎを締め付けすぎないものがよいですね。締め付けて圧迫してしまうと、逆に血液の流れが悪くなってしまいます。
今までくつ下をはいていたのをハイソックスにしてみるとか、お家にいるときなら、小さいカイロで温めたりしてもいいですね。
定期的に、ふくらはぎをマッサージするのもよいかもしれません。
ベッドの中で、くつ下をはいて寝ていた人も、ふくらはぎを温めるレッグウォーマーを使ってみてください。
驚くほど温かく眠ることができます。
足先の冷えをラクにするには、血液を足先まで届けることが必要です。
血液は体の中心部から送られてきます。脚は、太ももの大きい大腿筋によって血液の温度が保たれています。でも、ふくらはぎにいくに従って、筋肉がすくなくなるので、血液の温度は下がってしまうのです。
また、寒さを感じている時は筋肉が収縮して血液の量が少なくなり、冷えやすくなってしまいます。
末端ばかりをあたためるのではなく、血液が冷えるのを防止するために、ふくらはぎを温めるようにするとよいでしょう。
最近では、ふくらはぎを温めるためにさまざまなレッグウォーマーが販売されています。
レッグウォーマーは、ふくらはぎを締め付けすぎないものがよいですね。締め付けて圧迫してしまうと、逆に血液の流れが悪くなってしまいます。
今までくつ下をはいていたのをハイソックスにしてみるとか、お家にいるときなら、小さいカイロで温めたりしてもいいですね。
定期的に、ふくらはぎをマッサージするのもよいかもしれません。
ベッドの中で、くつ下をはいて寝ていた人も、ふくらはぎを温めるレッグウォーマーを使ってみてください。
驚くほど温かく眠ることができます。
09年12月06日 11時44分03秒
Posted by: kuturogiclub

フットバスも体を温めるのに効果的です。
お風呂をわかさなくても、少しのお湯で手軽にできるので、一度試してみてください。
フットバスという言葉は聞いたことがあっても、
実際やったことがある人は少ないかもしれません。
フットバス専用のマシンもありますが、お家にあるものでも簡単にできます。
まずはフットバスに必要な道具をそろえましょう。
足を入れる器、イス、タオル、敷物、お湯をつぎ足すためのポットも
あると便利ですよ。。
リラックス効果を狙うなら、エッセンシャルオイルを何滴か入れてもいいですね。
オススメは、ローズマリー、スィートオレンジなどです。
道具をそろえたら、バケツに40度前後のお湯を入れます。
お湯の深さはふくらはぎの真ん中くらいまで入ると理想的です。
フットバスに足を浸し、そのまま10~20分程度、足をつけておきます。
フットバスは、湯を足したり、フットバス自体に保温効果がある場合は
スイッチを入れて、お湯が冷めないように気をつけましょう。
お湯が冷めてしまうと効果がありません。
常に40度前後を保つようにしましょう。
お湯の中で足の指や足首を動かして筋肉をほぐすと、さらに血液の循環が良くなります。
フットバスから足を出したら、しっかりと水分を拭き取って、
すぐに靴下を履いて保温しましょう。かかとなどのケアをしたい方はお早めに。
寝る前にフットバスをを行い、そのまま布団に入ってしまっても良いと思います。
用意が面倒な人は、フットバス専用のマシンがあると温度も調節できて便利ですね。
フットバスにもさまざまあり、マッサージ機能がついたものなどもあります。