2010年 12月の記事一覧
応援ありがとうございます。

横浜市鶴見区 エステサロンセラピ゚Hpはこちらからヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪

ダイエットに効果的!代謝を上げる白湯に注目! 2010年12月10日up

■水分補給は白湯でするのが今時です('-^*)/冷たいお水を がぶ飲みするのは胃腸などの内蔵を冷やしてしまい
体調不良を起こす原因となっていたりします。
最近は常温のお水を飲むのは女性の中では一般常識
温かなお湯はそうした心配もなく、女性の大敵の「冷え」の改善に効果的な飲み物
インドのアーユルヴェーダでは
起き抜けに飲む白湯は胃腸の調子を整え、
体内に溜まった老廃物を排泄してくれるのに
有効があるとされています。
水分補給の際に温かいお湯を飲むことにで、体温が上昇します。
これにより体内の血行が良くなり、基礎代謝の良い
カラダになっていけるというコト\(*^O^*)/
■絶大!白湯の効果(≧▽≦)
・便秘改善効果 内臓機能が温められることで消化促進につながり体内の水分量が調整されるため
便秘やお腹の張りが改善の改善も!嬉しい限りです。
・冷え性改善効果・美肌・デトックス効果 ・むくみの改善、ダイエット効果
温かい白湯は身体を温め冷えを、防ぎます。尿量を増やし老廃物の排泄
満腹感が得られるので食べすぎや間食防止にもなります。
・体調の改善効果 白湯は一番消化器官に負担がかからないのが良い所(o^-')b
・むくみの解消効果:温かいので胃腸にやさしむくみの解消にも効果的
・食事中に白湯を飲んだ場合
内臓機能が温められることで消化促進につながり体内の
水分量が調整されるため便秘の改善も!嬉しい限りです。
どんどん♪余分な毒素が排出されるように体質改善されていくのです♪
白湯を飲むことで温めて、流すというダイエット効果が期待できます(^O^)/
■白湯の飲み方とてもカンタン(・ω・)/
1、 お湯を沸かす。2、適温にする。3、飲む。
朝起きて45~50℃の白湯をカップ1~2杯ゆっくりと飲みます。
たったこれだけのことです。
本当に「白湯を飲む」だけのお手軽&低コストがうれしい♪
■白湯はいつ飲むの?
白湯を飲む時間帯として一番お勧めなのが朝と晩です。
・朝と晩に白湯を飲むのが一番効果的(o^-')b
朝は、夜寝ている間に体が消化や吸収等を行い、老廃物が排出しやすい状態です。
夜は安眠効果もありますし、逆に夜の間の消化吸収を助ける効果が白湯には期待できます。
・1回に飲む量はおよそマグカップで1杯を目安に
10分ほど時間をかけゆっくりと摂取していきます。
・入浴前や睡眠前も効果的が高い
・1日5杯までにとどめておくこと
■白湯の作り方と適温
・適温は、40℃〜50℃の人肌よりは少し熱めで
・沸騰させない派・・・沸騰した時点で加熱をやめる。
沸かし切ってしまうことで水の中の酸素が出て行ってしまうことを防ぐため
・沸かし続ける派・・・水道水に含まれているカルキなどの有害物質を抜くための手段として
ミネラルウォーターを使えばカルキなどの心配は必要ありませんし、
おいしく飲むことができます。
※アーユルヴェーダでは、白湯は汲み置きではなく、飲むごとに沸かす方が
(気)の関係上良いそうです
■白湯はゆっくり飲む
時間をかけて飲むことでカラダが温まり、血液循環がよくなります。
■白湯は飲み過ぎないこと
毒素を排出して身体にキレイをもたらしてくれる白湯も、飲み過ぎてしまっては
必要な栄養素までも流してしまいます。1日マグカップで5杯が限度と
覚えておきましょうね(*^o^*)
1日の目安はコップ4杯【合計800ml】
・朝起きてすぐ コップ1杯(約200ml)
・昼食中 コップ1杯(約200ml)
・夕食中コップ1杯(約200ml)
・夕食の30分後 コップ1/2杯(約100ml)
■病気の予防につながる白湯
体内に溜まってしまう未消化物のことをアーユルヴェーダではアーマ(ama)と呼んでいます。
アーマが溜まっていくことで身体の不調、病へと進行していくという考え方です。
白湯は水の性質をもつカパ、熱という温性をもつピッタ、
清澄性・微細性をもつヴァータの性質を合わせ持つ
バランスのとれた消化剤と考えられているのですね(o^-')b
白湯を飲むことで、代謝を向上させアーマを溶かし、燃やし尽くし、デトックス効果により
あらゆる病気の予防にもつながると考えているのです。

横浜市鶴見区 エステサロンセラピ゚Hpはこちらからヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪

ダイエットに効果的!代謝を上げる白湯に注目! 2010年12月10日up

■水分補給は白湯でするのが今時です('-^*)/冷たいお水を がぶ飲みするのは胃腸などの内蔵を冷やしてしまい
体調不良を起こす原因となっていたりします。
最近は常温のお水を飲むのは女性の中では一般常識
温かなお湯はそうした心配もなく、女性の大敵の「冷え」の改善に効果的な飲み物
インドのアーユルヴェーダでは
起き抜けに飲む白湯は胃腸の調子を整え、
体内に溜まった老廃物を排泄してくれるのに
有効があるとされています。
水分補給の際に温かいお湯を飲むことにで、体温が上昇します。
これにより体内の血行が良くなり、基礎代謝の良い
カラダになっていけるというコト\(*^O^*)/
■絶大!白湯の効果(≧▽≦)
・便秘改善効果 内臓機能が温められることで消化促進につながり体内の水分量が調整されるため
便秘やお腹の張りが改善の改善も!嬉しい限りです。
・冷え性改善効果・美肌・デトックス効果 ・むくみの改善、ダイエット効果
温かい白湯は身体を温め冷えを、防ぎます。尿量を増やし老廃物の排泄
満腹感が得られるので食べすぎや間食防止にもなります。
・体調の改善効果 白湯は一番消化器官に負担がかからないのが良い所(o^-')b
・むくみの解消効果:温かいので胃腸にやさしむくみの解消にも効果的
・食事中に白湯を飲んだ場合
内臓機能が温められることで消化促進につながり体内の
水分量が調整されるため便秘の改善も!嬉しい限りです。
どんどん♪余分な毒素が排出されるように体質改善されていくのです♪
白湯を飲むことで温めて、流すというダイエット効果が期待できます(^O^)/
■白湯の飲み方とてもカンタン(・ω・)/
1、 お湯を沸かす。2、適温にする。3、飲む。
朝起きて45~50℃の白湯をカップ1~2杯ゆっくりと飲みます。
たったこれだけのことです。
本当に「白湯を飲む」だけのお手軽&低コストがうれしい♪
■白湯はいつ飲むの?
白湯を飲む時間帯として一番お勧めなのが朝と晩です。
・朝と晩に白湯を飲むのが一番効果的(o^-')b
朝は、夜寝ている間に体が消化や吸収等を行い、老廃物が排出しやすい状態です。
夜は安眠効果もありますし、逆に夜の間の消化吸収を助ける効果が白湯には期待できます。
・1回に飲む量はおよそマグカップで1杯を目安に
10分ほど時間をかけゆっくりと摂取していきます。
・入浴前や睡眠前も効果的が高い
・1日5杯までにとどめておくこと
■白湯の作り方と適温
・適温は、40℃〜50℃の人肌よりは少し熱めで
・沸騰させない派・・・沸騰した時点で加熱をやめる。
沸かし切ってしまうことで水の中の酸素が出て行ってしまうことを防ぐため
・沸かし続ける派・・・水道水に含まれているカルキなどの有害物質を抜くための手段として
ミネラルウォーターを使えばカルキなどの心配は必要ありませんし、
おいしく飲むことができます。
※アーユルヴェーダでは、白湯は汲み置きではなく、飲むごとに沸かす方が
(気)の関係上良いそうです
■白湯はゆっくり飲む
時間をかけて飲むことでカラダが温まり、血液循環がよくなります。
■白湯は飲み過ぎないこと
毒素を排出して身体にキレイをもたらしてくれる白湯も、飲み過ぎてしまっては
必要な栄養素までも流してしまいます。1日マグカップで5杯が限度と
覚えておきましょうね(*^o^*)
1日の目安はコップ4杯【合計800ml】
・朝起きてすぐ コップ1杯(約200ml)
・昼食中 コップ1杯(約200ml)
・夕食中コップ1杯(約200ml)
・夕食の30分後 コップ1/2杯(約100ml)
■病気の予防につながる白湯
体内に溜まってしまう未消化物のことをアーユルヴェーダではアーマ(ama)と呼んでいます。
アーマが溜まっていくことで身体の不調、病へと進行していくという考え方です。
白湯は水の性質をもつカパ、熱という温性をもつピッタ、
清澄性・微細性をもつヴァータの性質を合わせ持つ
バランスのとれた消化剤と考えられているのですね(o^-')b
白湯を飲むことで、代謝を向上させアーマを溶かし、燃やし尽くし、デトックス効果により
あらゆる病気の予防にもつながると考えているのです。
おかげさまでありがとうございます。
☆エステティックブログ本日人気ランキング第1位☆

横浜市鶴見区 エステサロンセラピ゚Hpはこちらからヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪

■足裏リフレクソロジー
便秘はきれいのために是非解消したいですよね!
便秘には様々な原因がありますが、
多くは運動低下」が原因
便秘には他にも、食物繊維不足や、運動不足
睡眠不足などのいくつかの原因が複合しています(-""-;)
★便秘解消のためにしたいこと★
・食生活の改善、維質の多い食べ物を食べる、
・十分な量の食事をとる
・水分を多くとる
・ウォーキングなどの運動を行う
・十分な睡眠をとる
★出すって大切です(#⌒∇⌒#)ゞ★
先日フットのトリートメントを受けに来て下さるお客様から
うれしいご報告を頂きました。
その方はお仕事のご都合上、いつでもトイレに行ける環境ではなく
便秘にお悩みでした。
聞くと土曜日か日曜日にしか出ない・・・とのこと(ノ゚ο゚)ノ
それはつらい!(≧д≦)!
便秘に効く大腸のゾーンを念入りにトリートメント
トリートメント翌日に久しぶりにお通じがヽ(゜▽、゜)ノ
あったのよ!って・・・
嬉しいですぅ!良かったですぅ~~~~
そこで便秘に効くはんしゃ区ご紹介します
便秘に悩む女子の方々是非おためしください。
★便秘解消に効く反射区★

右足の裏・外側は上行結腸、横方向に伸びている部分は横行結腸
左足の裏・外側は下行結腸、下行結腸下方から水平に伸びている部分が
S状小腸に対応しています。
その部分を足つぼを刺激することにより
腸の運動を促進し、便秘解消に効果があると言われています。
クリームかオイルを使用して矢印の方向に
親指や人先指の関節を使ってぐいぐいマッサージ
してください
★便秘に効くアロマオイル★
オレンジ グレープフルーツ ゼラニウム
カモミール・ローマン パチュリー フェンネル
ラベンダー レモン ペパーミント ローズマリー
★基本のオイル5mlに対して2滴と覚えてね★
ブレンドしてオリジナルオイルでトリートメント
してみましょう。
エステサロンセラピではお客様に合わせてその都度
オイルをブレンドしています。
横浜市鶴見区ボディー&フェイシャルサロン エステサロンセラピ゚Hp
ヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪

応援よろしくお願いします
今日素敵なお問い合わせを男性から頂きました。
「そちらにギフトカードはありますか?」
「すいません・・・ないのですがクリスマスプレゼントですか?」
「いえ・・・彼女の誕生日なんです」
「そうなんですか!!!ヽ(*'0'*)ツ よろしかったらお作り致しましょうか?」
「お願いできますか?」
「わかりました。お作りしてお送りいたします('-^*)/ 」
というわけで張り切って セラピのギフトカードを作成!!
その方の彼女は本当に幸せですね~~~
そんな素敵な彼がいるなんて
なんだかとてもうれしくなった今日の出来事でした\(*^O^*)/
これからクリスマスですね(*^.^*)
あなたは誰とすごしますか?
素敵なクリスマスをすごしたいですねぇ~~~゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
ヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪


今日素敵なお問い合わせを男性から頂きました。
「そちらにギフトカードはありますか?」
「すいません・・・ないのですがクリスマスプレゼントですか?」
「いえ・・・彼女の誕生日なんです」
「そうなんですか!!!ヽ(*'0'*)ツ よろしかったらお作り致しましょうか?」
「お願いできますか?」
「わかりました。お作りしてお送りいたします('-^*)/ 」
というわけで張り切って セラピのギフトカードを作成!!
その方の彼女は本当に幸せですね~~~
そんな素敵な彼がいるなんて
なんだかとてもうれしくなった今日の出来事でした\(*^O^*)/
これからクリスマスですね(*^.^*)
あなたは誰とすごしますか?
素敵なクリスマスをすごしたいですねぇ~~~゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
横浜市鶴見区ボディー&フェイシャルサロン エステサロンセラピ゚Hp
ヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪

応援よろしくお願いします
冷えに効くツボ今日は冷えに効くツボをご紹介します

太谿、三陰交を 3秒押して 3秒離しと 繰り返してくださいヾ(@^▽^@)ノ
■太谿
太谿は、下腿内側で内踝(くるぶし)の後ろ、
アキレス腱の前にあります。
内果とアキレス腱の間に、少し窪んでいる感じのところ
脈が打っている拍動部にツボ(太谿)
痛みや こり 違和感などにも効果があります。
さらに、女性の生理月経に関係した違和感、痛みなど婦人科疾患にも効果があります。
たとえば、お腹が冷える、腰が冷える、生理痛、更年期障害など、また、腰痛、脚の痛みなどです。
■三陰交
三陰交 は、下腿内側で内踝(くるぶし)から、
上に約下腿の長さの3分の1のところにあります。
脛骨(下腿の2つの骨のうち、内側の太い骨)の後ろ、少し窪んでいる感じのところにツボ(三陰交)
三陰交とは、3つの経絡(太陰脾経、少陰腎経、厥陰肝経)が交わっているツボです。ちなみに三陰交は、太陰脾経のツボです。
三陰交は、冷えのほか太谿同様女性の
生理痛、更年期障害などの疾病にも効果があります。
太谿、三陰交を 3秒押して 3秒離しと 繰り返してくださいね
ヾ(@^▽^@)ノ見にきてね♪


冷えに効くツボ今日は冷えに効くツボをご紹介します

太谿、三陰交を 3秒押して 3秒離しと 繰り返してくださいヾ(@^▽^@)ノ
■太谿
太谿は、下腿内側で内踝(くるぶし)の後ろ、
アキレス腱の前にあります。
内果とアキレス腱の間に、少し窪んでいる感じのところ
脈が打っている拍動部にツボ(太谿)
痛みや こり 違和感などにも効果があります。
さらに、女性の生理月経に関係した違和感、痛みなど婦人科疾患にも効果があります。
たとえば、お腹が冷える、腰が冷える、生理痛、更年期障害など、また、腰痛、脚の痛みなどです。
■三陰交
三陰交 は、下腿内側で内踝(くるぶし)から、
上に約下腿の長さの3分の1のところにあります。
脛骨(下腿の2つの骨のうち、内側の太い骨)の後ろ、少し窪んでいる感じのところにツボ(三陰交)
三陰交とは、3つの経絡(太陰脾経、少陰腎経、厥陰肝経)が交わっているツボです。ちなみに三陰交は、太陰脾経のツボです。
三陰交は、冷えのほか太谿同様女性の
生理痛、更年期障害などの疾病にも効果があります。
太谿、三陰交を 3秒押して 3秒離しと 繰り返してくださいね
■東洋医学では冷えは万病のもと身体を温めるこがと美しさにとても重要です(・ω・)/
【カラダがあたたまると…】
●免疫力アップ ●代謝アップ ●解毒・浄化促進
●抗酸化作用 (アンチエイジング) ●血流改善 ●発汗促進
応援よろしくお願いします
【かんたん冷え症チェック!】
□ 風邪をひきやすい
□ カラダがだるく疲れやすい
□ イライラや不眠がある
□ 生理不順、生理痛、月経困難症がある
□ 寝る時に、足にほてりを感じる
□ 目の下にクマができやすい
□ 顔色がよくないと指摘される
□ むくみやすい
□ 鼻水がでやすい
□ 手足がすぐ冷たくなる
□ 皮膚のかさつきが気になる
□ ささくれ、しもやけ、爪が割れやすい
□ 肩こり、腰痛持ち
□ トイレが近い、夜中に何度もトイレに行く
□ 低体温傾向にある(平熱が36.0度以下)
あてはまるものが多いほど、冷え症の可能性が高くなります。
ひどくなる前に、今すぐ対策を!
自分に合ったあたため美容をチェックしてできるものからはじめてみましょう。
カラダをあたためたいなら、切っても切れないのが食事。
日頃どんなものを食べているかでカラダの冷えは変わってくるのです。
カラダを冷やさないためには、なるべくあたたかいものを食べることが大切
(o^-')b
中医学では、食材にはそれぞれ陰陽の性質があり、食べてカラダに入り、その人のカラダを冷やすもの、温めるもの、またどちらでもないものがあると考えられています。
<あたため食材のポイント>・地下で時間をかけてじっくりと成長するもの
代表的なものは根菜類やイモ類
・寒い地方で採れた食べ物、冬が旬の食べ物
南方産の食べ物は、カラダを冷やすものが多い
・塩分(ナトリウム)の多い食べ物
北欧やロシアなど寒い地方が塩漬けの文化が深いのは、
カラダをあたためるための先人の知恵が活かされています
・堅い、水分の少ないもの
・熱すると硬くなるもの
・スパイス・香辛料 など
●カラダをあたためる食材の代表的なものv(^-^)v
【穀物・野菜・木の実類】
あさつき、あんず、うど、かぼちゃ、栗、ごぼう、こんにゃく、さつまいも、シソ、ジャガイモ、しょうが、タマネギ、ニラ、にんにく、ネギ、フキ、山芋、レンコン、らっきょうなど
【肉類・魚介類】
羊肉、豚肉、鶏肉、牛肉、ハム、ベーコン、ソーセージ、たまご、いわし、さんま、
さば、鯛、ぶり、あなご、うなぎ、いか、海老など
【穀類・豆類】
小豆、黒米、黒豆、そば、もち米など
【そのほか】
塩辛い加工品、自然塩、みそ、しょうゆ、ごま油、日本酒、紹興酒、梅干、ソース、
チーズ、納豆、紅茶、中国茶、乾物(干し果物、干しきのこ、干し魚ほか)など
食材の陰陽を知り、カラダの中からあたたまる食生活を取り
入れてみるのはいかがですか?
ダイエットも大切ですが、食事をしないのは冷えのもと
これらの食材で温かいお鍋をつくりたいですね。
【カラダがあたたまると…】
●免疫力アップ ●代謝アップ ●解毒・浄化促進
●抗酸化作用 (アンチエイジング) ●血流改善 ●発汗促進

【かんたん冷え症チェック!】
□ 風邪をひきやすい
□ カラダがだるく疲れやすい
□ イライラや不眠がある
□ 生理不順、生理痛、月経困難症がある
□ 寝る時に、足にほてりを感じる
□ 目の下にクマができやすい
□ 顔色がよくないと指摘される
□ むくみやすい
□ 鼻水がでやすい
□ 手足がすぐ冷たくなる
□ 皮膚のかさつきが気になる
□ ささくれ、しもやけ、爪が割れやすい
□ 肩こり、腰痛持ち
□ トイレが近い、夜中に何度もトイレに行く
□ 低体温傾向にある(平熱が36.0度以下)
あてはまるものが多いほど、冷え症の可能性が高くなります。
ひどくなる前に、今すぐ対策を!
自分に合ったあたため美容をチェックしてできるものからはじめてみましょう。
カラダをあたためたいなら、切っても切れないのが食事。
日頃どんなものを食べているかでカラダの冷えは変わってくるのです。
カラダを冷やさないためには、なるべくあたたかいものを食べることが大切
(o^-')b
中医学では、食材にはそれぞれ陰陽の性質があり、食べてカラダに入り、その人のカラダを冷やすもの、温めるもの、またどちらでもないものがあると考えられています。
<あたため食材のポイント>・地下で時間をかけてじっくりと成長するもの
代表的なものは根菜類やイモ類
・寒い地方で採れた食べ物、冬が旬の食べ物
南方産の食べ物は、カラダを冷やすものが多い
・塩分(ナトリウム)の多い食べ物
北欧やロシアなど寒い地方が塩漬けの文化が深いのは、
カラダをあたためるための先人の知恵が活かされています
・堅い、水分の少ないもの
・熱すると硬くなるもの
・スパイス・香辛料 など
●カラダをあたためる食材の代表的なものv(^-^)v
【穀物・野菜・木の実類】
あさつき、あんず、うど、かぼちゃ、栗、ごぼう、こんにゃく、さつまいも、シソ、ジャガイモ、しょうが、タマネギ、ニラ、にんにく、ネギ、フキ、山芋、レンコン、らっきょうなど
【肉類・魚介類】
羊肉、豚肉、鶏肉、牛肉、ハム、ベーコン、ソーセージ、たまご、いわし、さんま、
さば、鯛、ぶり、あなご、うなぎ、いか、海老など
【穀類・豆類】
小豆、黒米、黒豆、そば、もち米など
【そのほか】
塩辛い加工品、自然塩、みそ、しょうゆ、ごま油、日本酒、紹興酒、梅干、ソース、
チーズ、納豆、紅茶、中国茶、乾物(干し果物、干しきのこ、干し魚ほか)など
食材の陰陽を知り、カラダの中からあたたまる食生活を取り
入れてみるのはいかがですか?
ダイエットも大切ですが、食事をしないのは冷えのもと
これらの食材で温かいお鍋をつくりたいですね。