No.241 by 美容師(43WN37KH) 70日前 (08/10/07 10:58) >> 230へのレス

ヘアスタイルは、薄さが目立っている場合、長くすることで余計に目立ちますのでそれもいいかもしれません。

髪の代謝が活発な時間帯は、20時~2時です。

理想的なのはその4時間をそのまま睡眠に充てることですが、そうはいきませんよね。

私は、2時までに床に入り最低4時間の睡眠をお勧めしています。

睡眠薬は私の経験から依存性があります。

眠れなくても、床に入り体を休めているだけでもかまいません。

眠りが浅くて辛いようでしたら、睡眠薬も一考だと思います。

その前に、早起きをしたり、本を読んだり、体を動かしたりすると眠れると思いますので、試してみてはいかがでしょう。

始める勇気、一歩踏み出す勇気を持ってください!

No.242 by 美容師(43WN37KH) 70日前 (08/10/07 11:31) >> 231へのレス

おはようございます

私の経験上、アトピーの方のほとんどは古い角質を落とせていないからです。

病院に行くと『体は手をつかって優しく洗ってください』と言われますが、それで治った方を知りません。

また、『アトピーは皮膚の弱いところに出ます』とも言われますが、そうではありません。

皮膚の弱いところなら、二の腕の内側や内腿などがなりそうですが、実際は耳のまわりや首周り・袖口・ひじやひざの裏側・胴周りなどです。

これらの場所は、シャンプーが残りやすい所・汗により残った石鹸成分がたまる所・衣服に残った洗剤が溶けて肌がすれるところです。

アトピーという病気は、昭和30年代後半から合成シャンプーや合成石鹸・合成洗剤が出てきてから発生しました。

そのようなものを使うことで、免疫機能障害になるからです。

これで原因はお分かりでしょう。

免疫機能障害がおこると古い角質を落とせなくなります。

そこで、良いものを使って古い角質を落とす必要があります。

白い粉は皮膚が角化したものです。

それが角質です。

ふけも同じものです。

角質を落としてしまわないと、アトピーの改善にもなりませんし抜け毛も止まりません。

No.243 by 美容師(43WN37KH) 70日前 (08/10/07 11:31) >> 231へのレス

まずシャンプーはアミノ酸系シャンプーをしばらくお使いになって2度洗いをして、フケ状のものが出なくなったら、酸性せっけんシャンプーに変えることをお勧めします。

お顔や肌は、ドクター処方のコスメがあるのですが宣伝になるのでやめときます。

洗顔石鹸で優しく洗ってください。

朝晩2回洗ってください。(顔)

サロンのお客様でアトピーの方は、病院通いしなくてよいようにしてきました。

意志ではありませんので治せるとは言えませんが、皮膚科のお医者さんよりアトピーの方をたくさん見てきているという自負があります。


洗髪時以外の抜け毛は症状が進行しています。

洗髪後、頭皮にテカリが出ていないのでしたら改善します。

もし出ているなら、手後れになる可能性もありますし、治っても時間がかかりますので早急な対応が必要になります。

過剰な表現に聞こえるかもしれませんが、アトピーも薄毛も改善できると思っています。

以上が簡単なアドバイスです。

お試しください。

No.244 by 美容師(43WN37KH) 70日前 (08/10/07 11:41) >> 232へのレス

おはようございます

ないのですか

年齢からいうと、無いということはないと思うのですが・・・

スキンヘッドはお勧めしません!

なぜなら、抜け毛も気にならなくなってケアが雑になっていき、進行を早め取り返しがつかなくなるからです。

絶対間に合うと思います。

髪を洗う時、耳上から頭頂部を洗うと往復で2回洗った形になりますが、手がぶつかる頭頂部は1回ですよね。

他の部分より余計に多く洗わないと進行します。

見ていないのではっきりしたことは言えませんが、早急という言葉より、今ことを起こさないと人生が

すみません、希望を捨てないでくださいとしか言えません・・・

何らかの手を打つしかありません。

No.245 by 美容師(43WN37KH) 70日前 (08/10/07 11:54) >> 233へのレス

おはようございます

ヒリヒリするのはしっかり洗っているからでしょうか、それとも頭皮の違和感があってヒリヒリするのですか。

前者でしたら、ケアを始めたばかりのころ旧い角質が落ちることでそうなります。

抜け毛が完全に止まっているか、止まる前の段階です。

よく行き届いている証拠です。

だんだん頭皮が強くなってヒリヒリしなくなります。

シャワーを浴びるときにお湯があまりに暑く感じるようでしたら、同じ場所のこすりすぎと思われます。

あまりにヒリヒリ感が強いようでしたら少し力を緩めてください。


後者でしたら、薄くなる前兆です。

丁寧に長く洗って違和感がなくなるように心掛けて洗ってください。

この記事のタグ ≫