寺子屋
お陰さまで「寺子屋倫理塾」を無事終えることができました。
広い会場に高い天井、
まぶしいほどの照明に輝くシャンデリア。
13の円卓テーブル、
101人のご来場者に3000円の会費。
青年委員長のあいさつは、
要点だけを伝える簡潔なもの。
時間が迫りくるのを感じ、
否が応にも緊張が高まります。
開始2分で登壇、
1時間のスピーチの始まりです。
拍手の数と大きさが、
(期待を裏切っちゃいかん!)と更なる、見つめられたらプレッシャー。
頭頂部を手のひらで隠しながら礼をして
笑いをとろうと考えていましたが、
まったくそんな雰囲気ではありません。
意を決して挨拶で笑いをとろうと、
「お忙しいなか、3000円もの大枚をはたいてご来場くださり…。」と
勇気を振り絞り言ってみましたが
ややウケのビミョーな空気です。
(^_^;)アッチャー、いかん、イカン、胃肝臓!!
このスベリが堪えたので、
真面目にやろうと決心しました。
テーマは「視点を変えれば結果が変わる」
テーマから逸れないように構成を考え、
流れに沿うように小見出しをつけた原稿を用意。
小見出しごとに練習して
タイムスケジュールも作っていました。
しかぁし、
タイムスケジュールを見て時計を確認するほどの心理的余裕はありません。
練習では、どう頑張っても1時間に収まりません。
話しの本筋が見えなくならない程度に、
内容を端折り(はしょり)ます。
とはいえ、
大急ぎで話をすすめないと時間内に収まりません。
気合を入れてスピーチ開始。
すべった空気を払拭するべく、
オーバージェスチャーで話します。
時間内に収めるために、
滑舌の良くない口をフル回転。
スピード違反並みの勢いで飛ばします。
(よっしゃ、これでエンディング!!)と時計に目を落とすと、
\(゜ロ゜;)/(じゅ、10分甘っとるやないかい!!)
…。。。
しばしの沈黙が続き、
会場はざわめきます。
(端折った内容を話すか?)
(いや、
後半につれて話が盛り上がるように構成しとるから、
今さら話しても盛り下がるやろうな・・・)
意を決して、
「い、いいんちょう!終わっていいっすか?」(;一_一)
『へ?(゜o゜)よ、よかですバイ!』(^_^;)
無事?
10分短縮されたスピーチは終わりました。
そこから、
テーブルごとに30分間のディスカッション。
活発な意見が出ている様子を見て、
ホッと胸をなでおろします。
そのあと、5分間の質疑応答。
『武末さん、
質疑応答の時間を長くしてもらって良いっすか?』と小声で耳打ち。
「も、もちろんですとも。。。」と、汗かきかき返事。
4つの、ちょいと難しい質問を無難にこなすと、
ぴったり終了タイム。\(^o^)/
終わると、怒涛の名刺交換ラッシュ!
40枚しか用意しとらんやった名刺が、瞬く間になくなります。
懇親会では県幹部の席へ招かれ、
会長の隣に鎮座させられます。
緊張していましたが、
口から心臓は飛び出しません。
『いやぁ武末さん、よかったよ!』
「あ、あざぁす。すんません、10分チョンボして…。」
出された食事もそこそこに、
逃げるように各テーブルへあいさつ回り。
持続した緊張とすきっ腹に、アルコールが染み渡ります。
(み、みなさん、そげん次々と勧めんでも…。)
ゲフッ!(-。-)y-゜゜゜
無事に宴を終え、
委員会幹部の方々と飲みなおしに出かける武末でした。
帰れずに宿泊したことは、言うまでもありません。
ふろにも入らず、バタンキュー。
泥のような眠りから覚めると、
頭の中で小さなおじさんがトンカチでたたいています。
(い、痛いってば!!)(-_-;)
ゲフげフ言いながら出勤しましたとさ。
おしまい。
ありがとうございました。
ご列席の皆様、関係者の皆さま、こころより感謝いたします。
追伸
FBを通じて10年ぶりに連絡をくださったTさん。
忙しい時間を割いて3000円お支払いになってまでお越しくださり、
ありがとうございました。
「出来ない言い訳」ばかりをしていた私が
「出来る方法」を考えるようになったのは、
Tさん、あなたのおかげです。
こころより感謝申し上げます。
武末 伸一
Tweet
