新着記事
- 09年06月21日精油の楽しみ方③
- 09年06月20日精油の楽しみ方②
- 09年06月19日精油の楽しみ方①
- 09年06月18日月経をやわらげたい②
- 09年06月17日月経痛をやわらげたい①
- 09年06月16日足がむくんでしまった!?
- 09年06月15日早めの対策と地道な体質改善で症状を緩和②
- 09年06月14日早めの対策と地道な体質改善で症状を緩和①
- 09年06月13日乾燥からのどの粘膜を保護し抵抗力を養う⑤
- 09年06月12日乾燥からのどの粘膜を保護し抵抗力を養う④
《アロマライト》 電球の熱で精油を温める芳香浴専用のグッズです。 火を使わないので、小さな子供のいる場所でも安全に使えます。 上部にある受け皿に精油を1~5滴...
《ホット(クール)タオル》 洗面器に熱湯を入れ、精油を1~2滴落とします。 たたんだタオルを浸して、絞ります。熱湯なので、 やけどをしないように気をつけて絞って...
《座浴》 大きめの洗面器に少しぬるま湯を張り、殺菌作用のある精油を2~3滴おとします。よく混ぜてから洗面器にお尻の部分をつけて座り、5~10分くらい待ちます。 痔...
情緒を安定させる働きがあるネロリ精油は、月経痛の他更年期の悩みにも効果的です('"(ェ)'')>゛ バスオイル (材料1回分) ネロリ精油・・2滴 ハチミツ・・大さじ2...
鎮痛効果があり、ホルモンのバランスを整える精油で不快な時期を乗り切りましょう♪ 《温湿布》 痛みをやわらげ、月経周期を落ち着かせる効果のあるカモミールローマン精油は月...
疲れのたまった脚には、血行を促進し、水分代謝を促す精油で、早めにスッキリさせましょう!! 《フットバス》 うっ血を除去し体を温めながら、デオドラント効果の高い精油を...
★花粉症に負けない体を作る★ 花粉症を完全に治す事は難しいですが、発症を抑える事はできます。 花粉症を改善する為には、何よりもアレルギーに強い体質を作る事‼ 規則正し...
今や日本の国民病ともいわれている花粉症。食生活や生活環境、疲労やストレスなど さまざまな要因が指摘されますが、神経のバランスを崩して免疫システムに狂いを生じ させ...
♪のどの粘膜を潤すハニー♪ 体内へのウイルスの侵入を防ぐためにも、うがいや水分補給で喉を潤してあげましょう。 抗菌作用のあるハニー入りのお茶なら、美味しく喉の粘膜...
♪喉を楽にするユーカリ♪ ユーカリの木が森林の90%以上を占めるといわれるオーストラリア。 オーストラリアン先住民は、風邪を引いたり体調が悪くなるとユーカリの森に篭...
人気記事ランキング
- マッサ-ジチェア(10181)
- つぼの位置①(9387)
- なかなか眠れないとき(8432)
- 腰痛に効く脚つぼ(7559)
- 肩のストレッチ①(7045)
- ストレッチのやりすぎはけがの元(6208)
- つぼの位置②(5517)
- 背筋のストレッチ(5475)
- 足のむくみ と リンパ(5317)
- 足の疲れをほぐす、オススメの方法(5023)
- 座る正しい姿勢(4521)
- 疲れたときに湧泉のツボ(4325)
- リラクゼーションサロンSAVAプロフィール(4065)
- デスクワーク時の姿勢(4004)
- 肩こり対策のストレッチはいかが?(3769)
- 姿勢からくる首の痛み(3537)
- 肩のストレッチ②(3504)
- 凝ってしまった首には足ツボ刺激が効果的(3498)
- 疲れ目に効く食品1(3103)
- 冷え症に効く足ツボ(3042)
- おなかを伸ばすストレッチ(2904)
- またまた、ストレッチについて(2865)
- 症状にあった目薬(2818)
- 腰の痛みをほぐす、オススメの方法(2791)
- 背中のストレッチ(2787)
- 肩こりは温めるか? 冷やすか?(2739)
- 足やせの大敵 むくみ(2723)
- アルプラザ鯖江の特招会2日目(2702)
- 乾燥からのどの粘膜を保護し抵抗力を養う⑤(2598)
- 肩こりと食生活(2557)