新着記事
- 09年07月02日つぼの位置①
- 09年06月30日つぼ押しについて④
- 09年06月29日つぼ押しについて③
- 09年06月28日つぼ押しについて②
- 09年06月27日つぼ押しについて①
- 09年06月26日肩こり体操③
- 09年06月25日肩こり体操②
- 09年06月24日肩こり体操①
- 09年06月23日精油の楽しみ方⑤
- 09年06月22日精油の楽しみ方④
今日は、家事や仕事の合間に、簡単に押せるつぼの位置を紹介します。 ① 風池 (ふうち) 頭の後ろの髪の生え際のくぼみのところです。 ぼんのくぼの両側。 頭痛や首のこ...
今日は、効果的な つぼ押し の方法を紹介します。 ① 呼吸を意識して吸う。 ② リラックスし、ゆっくりと呼吸をしながら つぼを押すとき = 「息をはきな...
今日は、簡単につぼの押し方を説明します。 押し方ですが、主に親指を使ます。 1-親指のはらの部分(指の先端から第一関節にかけて)を押しあてます。 2-押す強さは、「...
今日も、つぼ押しについてです。 つぼ押しと言っても、ただ押すだけのことを言うわけではありません。 「押す」 手の指のはらを使う、一番基本的な方法。 「もむ」 ...
お仕事とかで肩こりがつらい人の中には、、家庭で気軽にでき、肩こり解消に効果のあるつぼ(ツボ)押しを日常的におこなっている方も多いはず。 しかし、むやみやたらにつぼ押...
今日も引き続き、肩こり体操です。 まず、背筋を伸ばし、円を描くよう、ゆっくりと、肩を前後に回しましょう。 次に、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて腕を下げます。 そ...
今日も昨日に続き、肩こり体操です。 まず、お腹の前で両手を交差させます。 交差させた腕をゆっくりと開き、胸を張ります。
今日は、簡単な肩こり体操を紹介します。 器具を使わない肩こり体操は、オフィスでのちょっとした空き時間などでも気軽に実践できます。 ただし、無理とやりすぎは禁物! ...
《芳香浴》 身近なグッズを使ったとても手軽な方法です。 香りを直接嗅ぐので即効性が高いのも特徴です。 そのため精油選びも慎重になります。 ハンカチに精油を1=2...
《ディフューザー》 電動式のエアポンプによる空気圧で精油の芳香成分を 空気中に拡散させる器具です。 熱を使わない拡散方法なので、精油の芳香成分が損なわれずに香りを...
人気記事ランキング
- マッサ-ジチェア(10181)
- つぼの位置①(9387)
- なかなか眠れないとき(8432)
- 腰痛に効く脚つぼ(7559)
- 肩のストレッチ①(7045)
- ストレッチのやりすぎはけがの元(6208)
- つぼの位置②(5517)
- 背筋のストレッチ(5475)
- 足のむくみ と リンパ(5317)
- 足の疲れをほぐす、オススメの方法(5023)
- 座る正しい姿勢(4521)
- 疲れたときに湧泉のツボ(4325)
- デスクワーク時の姿勢(4004)
- 肩こり対策のストレッチはいかが?(3769)
- 姿勢からくる首の痛み(3537)
- 肩のストレッチ②(3504)
- 凝ってしまった首には足ツボ刺激が効果的(3498)
- 疲れ目に効く食品1(3103)
- 冷え症に効く足ツボ(3042)
- おなかを伸ばすストレッチ(2904)
- またまた、ストレッチについて(2865)
- 症状にあった目薬(2818)
- 腰の痛みをほぐす、オススメの方法(2791)
- 背中のストレッチ(2787)
- 肩こりは温めるか? 冷やすか?(2739)
- 足やせの大敵 むくみ(2723)
- アルプラザ鯖江の特招会2日目(2702)
- 乾燥からのどの粘膜を保護し抵抗力を養う⑤(2598)
- 肩こりと食生活(2557)
- 行儀の悪い座り方(2402)